「レア ベジ サミットvol.7」の中で使用した動画素材をYoutubeにてアップしています。
以下のリンクから、ぜひご覧ください。
◆【生産者インタビュー】葉ごぼう 松崎農園(松崎朝浩さん)
◆【生産者インタビュー】香川本鷹 五名活性化協議会 見村さん
◆【レシピ提案】まんば・香川本鷹「Knocing Kitchen」小川翼シェフ 編
香川の野菜とおすすめレシピ検索
「レア ベジ サミットvol.7」の中で使用した動画素材をYoutubeにてアップしています。
以下のリンクから、ぜひご覧ください。
◆【生産者インタビュー】葉ごぼう 松崎農園(松崎朝浩さん)
◆【生産者インタビュー】香川本鷹 五名活性化協議会 見村さん
◆【レシピ提案】まんば・香川本鷹「Knocing Kitchen」小川翼シェフ 編
先日開催したWebセミナー「レア ベジ サミットvol.7」のアーカイブ動画を、Youtube上に公開しました。
公開終了しました。
4月10日(日)までの期間限定公開で、どなたでも観られます。
ぜひ、ご覧ください。
https://youtu.be/eNWBeaTHLyc
以下、小川シェフ考案「まんばのザワークラウト」「香川本鷹のピクルス」のレシピです。
一度お試しあれ!
●まんばのザワークラウト(塩漬け)
<材料>(作りやすい量)
・ まんば…1束(葉3〜5枚)
・ 塩…大さじ1弱
・ 上白糖…小さじ1
・ 粗挽コショウ…2g
密閉できる保存容器を用意
<作り方>
① まんばを洗う。アクが気になる場合は水に浸けて一晩冷蔵庫へ。または、水を切って一晩干す
② 水分をふき取り、繊維を切る方向でざく切りにする
③ ボウルにまんば、塩、砂糖、コショウを入れ、しんなりするまで力強く揉みこむ
④ 清潔な保存容器に⑤を汁ごと移し、表面が空気に触れないようにラップで覆い、上からギュッと押す
⑤ 3日めごろからの使用がおすすめ。冷蔵庫保存で1ヶ月程度もつ
<使い方>
・ そのままご飯にのせて
・ 納豆に混ぜて
・ 豆腐にのせて
・ 調味料(塩味、野菜だし)として幅広く使えます
たとえば【まんばのペペロンチーノ】【まんばのリゾット】【イタリア風おでん】
→動画内で紹介しています
●香川本鷹のピクルス
<材料>(作りやすい分量)
・緑の香川本鷹(生)…200〜300g
・ ピクルス液
白ワイン…1カップ
白ワインビネガー(酢でOK )…1/2カップ
三温糖…大さじ4 2/3
塩…大さじ1 1/3
黒コショウ…4粒
ローリエ…1枚
密閉できる保存容器を用意
<作り方>
① 緑の香川本鷹をよく洗い、ヘタを取り除く
② 爪楊枝で、香川本鷹に2カ所穴をあけて味を染み込みやすくしたあと、耐熱ボウル(または鍋など)に入れる
③ ピクルス液の材料を合わせて一度沸騰させ、②に注ぎ、表面をラップで覆う
④ ③が冷めたら、保存容器に移し、冷暗所(夏は冷蔵庫野菜室など)に最低1ヶ月は置いて味をなじませる。冷暗所で1年程度もつ
<使い方>
・ そのままホールで料理に添える
・ 刻んで辛さを添える
・ 玉ねぎなど他の野菜と刻んで使う
・ ジューサーでピュレにしてタバスコのように使う
・ ピクルス液も辛味の調味料として幅広く使えます
<参考>
青い香川本鷹(生)の購入について
ほとんどの香川本鷹は赤く熟してから収穫し、乾燥させて唐辛子にしています。青い香川本鷹(生)の出回り時期は7月〜11月です。こちらの流通はまだごく一部ですが、さぬき讃ベジタブル認定生産組織=五名活性化協議会(東かがわ市)、TAGATAME(さぬき市)から購入することも可能です。
・ 五名活性化協議会(東かがわ市)
→香川本鷹(青)、香川本鷹(赤)両方あります。生(8月〜11月)をご希望の方は、事前に「五名ふるさとの家」(電話0879-29-2832)へご予約をお願いします。
・TAGATAME(さぬき市)
→香川本鷹(青)、香川本鷹(赤)両方あります。辛いものがお好きな方は、TAGATAMEのおまかせお野菜セットにも入ります。
生の販売時期:6月末頃〜11月末頃(出始めと終わりは多少前後します)
販売店:マルヨシセンター木太店(高松市)、春日水神市場(高松市)
お問い合わせ先:
TAGATAMEのInstagram
https://www.instagram.com/tagatame.oda.sanuki/
からDMでお願いします。
香川県卸売青果ネットワーク(会長/齊藤良紀=高松青果株式会社 代表取締役)では、県内の卸売青果会社5社が連携し、香川の野菜、香川の郷土野菜の消費拡大とブランド化を推進する目的で、2015年より「レア ベジ サミット」をはじめ、「レア ベジ セミナー」、「レア ベジ見学会」など、「レア ベジ」をテーマにしたイベントを開催して参りました。
※「レア ベジ」とは伝統野菜等、稀少性の高い野菜を示す、青果ネットワークによる造語です。
今年度は香川を代表する3人の料理人による「レア ベジ・トーク」をメインに、生産者の紹介やシェフによる調理例紹介など、「知る」「食べる」「聞く」の3部構成でオンラインライブにて開催いたします。
開催日時 : 2022年3月8日(火)14:30〜16:00
実施方法 : Zoomウェビナーによるオンラインライブ(アーカイブ配信あり)
対象 : 香川の野菜に興味のある方 どなたでも
参加費: 無料
イベントの申込受付は終了しました。
参加方法:事前の申し込みが必要です。(締切:3月4日(金) )
次のリンク先の必須事項と「お問い合わせ内容」に「イベント参加希望」とご記入の上、送信してください。3月5日(土)に事務局より接続に関するメールをお送りします。
https://www.kagawa831.net/contact/
※当日、質疑応答にご参加いただけます。全ての質問にお答えすることはできない旨ご了承ください。
概要
1部「知る」…市場、さぬき讃ベジタブル、香川本鷹や葉ごぼう等、郷土野菜の現状について
2部「食べる」…レアベジ調理例(動画) 小川 翼氏「ノッキング キッチン」店主
3部「聞く」…和洋中シェフによるレア ベジ・トーク
参加者:北川 仁氏「中国料理華宮」店主
松原 勉氏「高松国際ホテル」洋食総料理長
山本 亘氏「料亭二蝶」店主
(進行:齊藤良紀 香川県卸売青果ネットワーク会長)
主催:香川県卸売青果ネットワーク、かがわ農産物流通消費推進協議会
後援:香川県
イベントの申込受付は終了しました。
参加方法:事前の申し込みが必要です。(締切:3月4日(金) )
次のリンク先の必須事項と「お問い合わせ内容」に「イベント参加希望」とご記入の上、送信してください。3月5日(土)に事務局より接続に関するメールをお送りします。
https://www.kagawa831.net/contact/
※当日、質疑応答にご参加いただけます。全ての質問にお答えすることはできない旨ご了承ください。
イベントに関するお問い合わせも、同じページから受け付けております。
11月28日(土)開催「レアベジサミットvol.6」で紹介したレシピを掲載します。
まんば・食べて菜を美味しく食べられるレシピです。ぜひ、作ってみてください!
レシピは ↓ からダウンロードできます。
<材料 2人分>
小麦粉…100g
まんば…2枚(200g程度)
中ねぎ…1本
長いも…50g
天ぷら(平天)…1枚
いりこだし…150cc
豚バラ肉…100g
卵…2個
お好み焼きソース…適量
マヨネーズ…適量
青のり…適量
かつおぶし…適量
油…適量
<作り方>
① 長いもは皮をむいてすりおろす。まんば、天ぷらはみじん切り、ねぎは小口切りにする。
② ボウルに卵を入れて溶き、長いもといりこだしを加えてよくまぜる。
③ ②に小麦粉を加えて軽くまぜ、天ぷら、ねぎ、まんばの順で加えてさらにまぜる。
④ フライパン(またはホットプレート)に油をひき、豚バラ肉2か3枚を中心にのせて、軽く焼く。
⑤ ④に③の半量をそっと流し入れ、フタをして中火で焼く(約5分)。
⑥ 焼き色がつき、表面に生っぽさがなくなれば、ヘラで返して焼く。
⑦ 再び返し、表面がきつね色になり、カリッと焼ければできあがり。
⑧ お皿にのせ、仕上げにソース、マヨネーズ、青のり、かつお節を適量かけて完成。
<材料 2人分>
食べて菜…1/2袋
リンゴ…1/4個
みかん…1個
キウイフルーツ…1個
〔ドレッシング〕
オリーブオイル…大さじ1
酢(または白ワインビネガー)…大さじ1
粒マスタード…小さじ1
塩…ひとつまみ
あらびきコショウ…適量
<作り方>
① 食べて菜は3cm幅に切る。
② リンゴ、みかん、キウイは食べやすい大きさに切る。
③ ボウルにドレッシングの材料を入れて、よくまぜる。
④ ③にキウイ、みかんを加えて、まぜ合わせる。
⑤ ④に食べて菜とリンゴを加えて、ざっくりまぜてできあがり。
レシピは ↓ からダウンロードできます。
「香川県卸売青果ネットワーク」は県内の中央卸売市場、地方卸売市場の青果卸売業者5社で組織されています。
この冬から香川県産野菜のイメージアップに向けた取り組みが県内全域で始まります。それに伴い、生産者をはじめ流通現場や料理人、野菜ソムリエなど、様々な立場のパネリストから意見を聞きながら、香川の野菜の未来を考えるオンラインイベントを開催することになりました。
関係者はじめ、香川の野菜に興味のある方どなたでも、どこからでもご参加いただけます。また、イベントの中でご紹介したレシピや、香川県オリジナル野菜関連グッズのプレゼントもご用意しております。
(※レアベジ=造語=伝統野菜等の希少性の高い野菜)
<パネリスト>
(学識経験者)香川大学農学部 教授 奥田延幸 氏
(飲食店)高松国際ホテル 洋食総料理長 松原 勉 氏
(小売店)ムーミー 農産部 野菜バイヤー 大野 篤 氏
(生産者)植松農園 植松寛貴 氏
(消費者)野菜ソムリエプロ 川村章子 氏
(青果ネットワーク)高松青果 主任 山西杏奈 氏
————————————————————————————————————
レアベジサミットvol.6「香川の野菜 食べてな」 概要
————————————————————————————————————
■日時:令和2年11月28日(土)13:00〜14:30
オンライン(Zoomウェビナー使用。どこからでもご参加いただけます)
※ウェビナー開催時にご都合がつかない方でも、お申し込みをしていただければ、開催後にアーカイブのURLをお知らせする形でご覧いただけます。
■参加費:無料
<内容>
1部 野菜食べていますか?
→香川県で新たに始まった野菜のイメージアップの取り組み紹介など。
2部 伝統野菜等(まんば、食べて菜等)の生産状況
→データで見る伝統野菜の現状報告や、生産者の声を動画でお届けします。
3部 伝統野菜等を後世に残していくために
→チャットを使ってみなさまからのご意見にパネリストが答えます。
4部 食べよう
→松原シェフの提案や、野菜ソムリエ川村さんと高松青果職員によるまんば・食べて菜の調理例の紹介など。
※アンケートにお答えいただいた方全員に、県オリジナルグッズと冊子『香川の野菜』をプレゼントします。
■申し込み:事前の申し込みが必要です。(締切:11月27日(金) 正午)
こちらのページの必須事項と「お問い合わせ内容」に「イベント参加希望」とご記入の上、送信してください。2日以内に返信しますのでご確認ください。
https://www.kagawa831.net/contact/
■イベントに関するお問い合わせも、同じページから受け付けております。
11月4日(水)、当ホームページで「レアベジサミットvol.6」の情報を公開します。
お楽しみに!
今、県内の量販店で かがわ「旬のイチオシ!」農産物フェアが開催中です。
10月は県オリジナルキウイの「さぬきゴールド」をはじめ、需要期を迎えた「坂出金時かんしょ」など、秋に旬を迎える県産農産物のPRが行われます。
詳細は、添付のPDFをご覧ください。
今、香川県内の量販店で かがわ「旬のイチオシ!」農産物フェア が開催中です。
さぬき讃フルーツ「シャインマスカット」をはじめ、地域野菜「三豊なす」など、旬の県産果実・野菜の店頭PRが行われます。
詳細は、下記のPDFファイルをご覧ください。
今、香川県で、県産野菜のイメージキャラクターを募集しています。
誰でも応募可能で、最優秀賞作品には 賞金30万円 が贈られます。
募集期間は、令和2年8月31日(月)までです。
あなたの絵で、香川県の野菜をPRしてみませんか?
詳しい内容は以下のページに載っています。ぜひ、応募してください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/seiryu/kagawayasai/
KSB瀬戸内海放送 SANUKI TABLE主催のイベント、
3月1日(日)「香川はうまいか!?」、
および3月2日(月)ワークショップ「料理店の未来のために」は、
新型肺炎の影響が広がりをみせていることを鑑み、残念ながら延期となりました。
開催の時期が決まりましたら、改めてお知らせがあるとのことです。